久しぶりに勉強会的なものに来ています。
これきっかけでteratail始めて、ぼちぼち楽しんでやっています。
ネタ的に、いかにパーソナルブランディングしてくかみたいな内容のものばかり選んでいます。
一コマ目
DEC→Microsoft→Googleと渡り歩いた方の、いかに技術トレンドをフォローしていくか、的な話。知識はそれだけでは役に立たず、学習と実践、経験することを積み重ねて技能にしていくのだ。
T型人間になろう。浅く広く+専門性。二個目、三個目の軸は、なるべくカブらないものを選ぼう。差別化に繋がる。動機づけは外発的・内発的両面からあるといい。最後は学びたいものを仕事にしてしまうのが良い。
二コマ目
自分経営戦略の話。経営戦略とは、限られたリソースをいかに配分するかを決断するもの。個人にとってのリソース=時間。リソースを使って何を得るかは、自分で決めるのだ。知識の取得手段は三通り。教えられること、自ら得ること、情報交換によること。情報交換は、双方向であるし、負荷分散にもなる。なるべく相手と違うことを知ってるのが良い。小さな非公式グループを作って、発表することフリーライダーの排除。貢献ベース。
三コマ目
技術顧問になるには、のクロスセッション。あんまり面白くなかった。
四コマ目
休憩。これを書いてる。
五コマ目
立ち見。OOPとFP。どっちもパラダイム、考え方の問題で、発表ではC言語での実装を見せていた。
C言語でOOPは仕事でもやってたけど、FPもやれるんだよねー。言われてみれば納得。
Haskellで挫折した身としては、目から鱗でした。
六コマ目
IT企業の採用をもっとよくして行こう的な話。
LINEの採用活動の事例とか。
七コマ目
LT。
3人登壇したうちの2番目、若いお姉ちゃんが炎上しそうな内容喋ってて、あとのおっさん二人の内容さっぱり入んなかった。タイプ別おすすめ言語。JavaScript、PHP、Java。ヤベェ。ヤベェしか出てこねぇ。
総括
技術寄りな話だけでなく、エンジニアとしての人生設計どうすんの?的な話が聞けたのがよかったかな。