今年のアウトプットを振り返る

この記事は「LAPRAS Fans Advent Calendar 2019」18日目になります。

まずは、今年のアウトプットを振り返ります。

LT登壇

  • 2019/12/17(火) #しがないラジオmeetup 4
  • 2019/08/02(金) 吉祥寺.pm19

社外では2回、また社内イベントで3回、LTしました。

挫折したアウトプット

技術書典7(委託でしたが)に向けて、技術同人誌を書こうとして、全然書き進めることができず、なおざりになっています。

決して諦めたわけではなく、せめて来年夏くらいまでには書ききりたいと思っています。

もくもく会主催

ご縁がありまして、もくもく会「たまもく」を主催し始めました。

転職時期はお休みしてしまったのですが、おかげさまで一緒に運営していただける方も名乗りを上げてくださいまして、11月から新体制を敷いています。

これは本当にご縁のあった皆さんに支えられてやらせていただいてる感が強いです。詳しくは、明日別のアドベントカレンダーで書こうと思っています。

振り返ると

今年は転職があったり、採用の勉強会に顔を出すようになったり、インプットが多めだったにもかかわらず、それをうまく咀嚼してアウトプットできていなかったなあと反省しています。

一方で、採用勉強会に参加すると、人事界隈の皆さんは自社へのご報告は書かれているようですが、反面あまり公開はなさっていない感触を受けています。多少なりともアウトプット慣れしている身としては、この辺でプレゼンスを発揮できるのではないかと考えています。

そもそもの話

LAPRAS Fanを自認するきっかけも、現職のCTOからLAPRASでオファーをいただいて、選考を受けた結果ですし、また入社後にエンジニア採用に関わることになって、LAPRAS SCOUTのUI/UXに感銘を受けたというのもあります。

また、LAPRAS社さん自体もホラクラシー組織を実践していらっしゃったり、先進的な会社でいらっしゃって、うらやましい反面、なかなか真似できるレベルの話じゃないなぁと指をくわえて見ています。

今後のこと

現在、エンジニア採用に関わらせていただいていて、実務レベルではぼちぼち回せるようになったかという実感は得ていますが、そこからPDCAを回して改善していく、というフェーズはこれからになっており、CTOからもはよせぇとツッコミを受けています。

まずは社員のインタビュー記事を上げようと準備中です。これによって自社の風土、文化が明文化できるかなと考えています。

PDCAは回転速度が物を言うと思っています。これからどんどんスピードを上げていくことに慣れねばと気を引き締めて行きたいです。

#もくもく会 を生やしてみました。 #たまもく

去る3/9(土)、無事、もくもく会をやり遂げることができました。まずは、ご参加くださった皆さん、声援を送ってくださった皆さんに感謝を述べさせてください。本当にありがとうございました。

ことのきっかけとしては、もくもく会に参加したいなあと感じてきたことでした。

なんせ、いろいろ年初の目標は立ててみたものの、なかなかこなしていく時間が取れない。これは良くない。

一方で、魅力的なもくもく会は大抵都内開催です。銀座とか秋葉原とか渋谷とか、きらびやかな場所まで行くのは田舎暮らしには若干のハードルがあるのです。

そこで、OSSの精神、無ければ作ってしまえ、とばかりにつぶやいてみたところ、

ありあきさんにズドンと背中を押していただきました。

最大の難関かなと考えてた場所の確保も、Twitterで拡散していただいた結果、ご紹介いただいて無事、というか一週間経たずに決まり、公開に到りました。

最終的になんだかんだで全くのご新規さんが4名、登壇の会の方4名、合計8名の方にお集まりいただき、規模感としても想定していた通りくらいの規模になりました。まぁ何事もなくと言いますか、あまりにもいい感じに事を運ぶことができまして、帰り道で最寄りに着いたところで感極まって涙に暮れる一幕もあり。涙腺がゆるいお年頃です。

やはりこういう会は長く続けてこそ価値が出てくるものだと考えていまして、できれば何年という単位で続けて行きたいものです。

調子ぶっこいてサイトも立ち上げました。

https://tamamoku.tokyo/

次回開催は4/20(土)を予定しております。近日中にconnpass立てます。お引き立てのほど、よろしくお願いします。