一月は果たして誇れる自分であったか。
- るりま、やっていき
- 未着手
- レイヤーさんとのやり取りをスムーズにするWebアプリ作る
- 調査着手
- gitの記事書く
- 全然書きかけながらも着手
- mintlangしっかり触る
- 着手。2/25の勉強会が第一マイルストーン
- もっとさんの本読んでGatsbyとかGridsomeとか触ってWebアプリ分野の知見を貯める
- 未着手
- emacs、org-mode覚える、記事書く
- 未着手
うーん、あんま定量的でない。。。
一月は果たして誇れる自分であったか。
うーん、あんま定量的でない。。。
書きたいネタを予告して自らを追い込むスタイル。
俺がメンティになって「書けてますかー?」とか煽られたら「うっせー自分のペースで書かせろぼげー!」と逆ギレして終わりそうな悪寒しかしない。。。
昨日は悪友のライヴでした。
打ち上げでバンドメンバーで今回のライヴをオーガナイズした方とお話しました。
その方は長年ベース弾いててプロ並の腕前なんですが、最近になってギターを始めて、ライブでも披露していました。
曰く。
「俺は練習嫌いだからさ、ライヴの日程組んじゃって、人前で弾いて、ってやるのが一番上手くなる近道なんだよね。金払って聴いてる方はたまったもんじゃねーだろーけど(笑)」
成長ってものの本質を動物的勘で掴んでらっしゃるなぁと思いました。まる。
ブログのアウトプットが落ちている気がする。いかん。
意識を低く保たねば。
もっとしたいもっともっとしたい~
やりたいことを整理する。
あとで追記するかも。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
元日は初もうでして昼寝して一日が終わりました。
実家ではまぁ息を抜けるだけ抜いて、東京帰ってからダッシュ決めたいところです。
年の瀬も迫ってまいりました。
今年はたくさんの出会いがありました。
来年はもっともっと、チャレンジを重ねて行きたいと思います。
では、よいお年を~。
昨日は「エンジニアの登壇を応援する会」の忘年LT大会でした。
初LT登壇キメました。
よかった点
反省点
他の皆さんは本当に素晴らしい方ばかりでした。
首無しキリンさん。DOERAI旋風を巻き起こしてました。社内勉強会が盛んな会社羨ましい。
FORTEさん。ベストスピーカーおめでとうございます。ポッドキャストもそうだけど、落ち着いた語り口がとても聴きやすいです。
awanaさん。だいぶお忙しかったみたいで短期間でスライド生やしたにも関わらず素晴らしい完成度。会場を盛り上げてらっしゃいました。
hekitterさん。最強クイズ王。マイク無しで発表していました。会場も広かったし、ちと無謀だったかも、と個人的には思いました。
mottox2さん。激強エンジニアの印象が強いですが、もっとさんも2018年覚醒組なんですよね。スライドの色使いがとてもキレイ。
おやかたさん。同人誌の作り方やワンストップ見積もり本の方。見た目あまり「親方」っぽくない。作り方本買いました。
nagitterさん。発表前に少しお話しましたが、同じ40代。ご経験豊富な様子を語られていました。
よしたくさん。彼のスライドはとてもキレイで素敵。さらにトークもキレるとなるともはや激強ではないか?
ひとまずこれで非技術的内容ではありますが、LTをするというステップを踏むことができました。来年はもっと数を増やすことができればと思っています。質の向上もね。
今からやぞ!!
本エントリは、#しがないラジオ 2 Advent Calendar 2018 22日目の記事です。
21日目はtai-heyさんでした。つよい。。。
まずはじめに、先日のしがないMeetupに参加登録して、登録したことをすっかり忘れて無断不参加してしまったことをお詫び申し上げます。
さて。
私は今年の10月にTwitter転職の結果、組み込み系からウェブ系ベンチャーに転職しまして、そこそこたのしくそこそこしんどくやらさせていただいている最中なのですが、その途中経過についてご報告したいと思います。
2002年新卒で入社し、16年半、組み込み系の業界で働いて来ました。
C言語でオブジェクト指向プログラミングができます。
Windows、Mac、Linuxでの開発経験があります。
Shell、Ruby、Pythonなどのスクリプト言語を使うのが好きで、ワンライナーとか自動化スクリプトとかいろいろ書き捨ててきました。
なんか職務経歴書みたいになりましたな。
6月はじめにツイートを流しました。
希望職種: SE
勤務地: 東京、神奈川
年齢層: 40代
スキル:
C/C++/C#
Ruby、Python、Shell
Windows/MacOSX/Linux での開発経験
OpenCVでの画像処理
Jenkinsでの各種自動化環境構築
資格: SW
語学: 英語はドキュメントの読み書き程度
希望年収: 550 ~
転職時期: 要相談#hiyokonitsuduke— 𝕜𝕒𝕫𝕥𝕠 (@bainarian) 2018年6月6日
並行して転職エージェントにも何社か会いました。こちらは正直鳴かず飛ばず。今までと年収がさほど変わらなかったり、SESだったり。
結局Twitterからのオファーで面談しに行ったのは2社、1社からはサイレントお祈りされ、もう1社が、今いる会社になります。
今あらためて振り返ると、面談のときになるべく余裕を持った姿勢で臨む、なるべくありのままを見てもらうようにする、くらいでしたでしょうかね。
ひとつずつ深掘ってみましょう。
やってることは、結局以下の繰り返しなんですよね。
正直な話をしますと、職歴16年になりますが、この気持ちが私はいまひとつ理解ができません。私はどちらかというと、仲間のために働くことが働き甲斐につながっていると感じています。なので、うまいことお客さんも仲間のうちに巻き込むことができれば、いいやる気を維持できるのではないかと、今、思いました。
仕事は人間同士のやりとりの上で成り立っています。この小さな輪を円満に回すことをやっていきたいなぁ、とぼんやり思っています。
ひとまず、バックエンドを担当していて、そこそこやっていけてる感は感じているので、この調子でフロントエンドもこなせるようになりたいところです。ゆくゆくは、なんでもできる、なんでも役に立つユーティリティプレイヤーを目指したいものです。
お次は一日空いてtofu511さんです。よろしくお願いします。
この記事は Everyone Outputer Advent Calendar 18日目の記事です。(https://adventar.org/calendars/3225)
17日目はyoshitaku_jp先生でした。
本エントリでは「ハードロック/ヘヴィメタルとエンジニアの親和性」と銘打って、エンジニア諸氏にヘヴィメタルの素晴らしさをご理解いただきたいと思う。
さて。
まずは大前提として、ヘヴィメタル音楽があまねく音楽ジャンルの中で至高であると言うことを申し上げたい。(いきなりの大上段
ギター、ベース、ドラム、ヴォーカルという構成は近代音楽の完成された形であることは皆様ご納得いただけるかと思う。
上記構成にキーボード、ストリングスなど加わることもままあろう。
当然ヘヴィメタルもまたこの構成を踏襲しており、至高たるに必要十分な素質を備えている。(言い切った
皆様はヘヴィメタルのヴォーカルと聞いてどのような姿を思い起こすだろうか?
かん高いハイトーンのシャウト。何言ってるかわからないデス声。
確かに慣れていない皆様にはそう聞こえるかも知れない。
だがしかし!
ヴォーカル表現の中で一般にデスボイスと呼ばれる歌唱方法は怒り、憎悪、悲しみを表現する最適な手段なのである!
世界には様々なジャンルと融合してなおメタルであるバンドが多数存在する。
ほか、枚挙に暇がない。
このように究極の音楽であるヘヴィメタルがいかにしてエンジニアと融合しうるのか。
日々難解な課題に取り組むエンジニアは、自らの精神世界と向き合う必要がある。このような時には余人に邪魔はされたくないものである。
ヘヴィメタルを聴くという行為は、厭世からの隔絶を意味する。
昨今、Slackなどのビジネスチャットの普及により、コミュニケーション手段はますますネットワークへシフトしている。
電話や口頭の報告にこだわる必要性が薄れた今、聴力を仕事に割く必要性は無いと言っても良い。ならば音楽を聞くべきであることは当然の道理、その中でも最も優れたヘヴィメタルを聞くべきであることは神が降し給うた使命と言っても良い。
未だに口頭にこだわるような無知蒙昧な輩はケルベロスに食われてしまうがよい。(私怨含む
ことあるごとに「にゃーん」とつぶやくエンジニアのなんと多い事か。
世のエンジニアがストレスのはけ口を求めていることは容易に連想できよう。
そんな時にヘヴィメタルである。スカッと爽快、ストレスは地獄の業火とともに燃え尽きるのである。
エンジニアはヘヴィメタルを聞いてより良いプロダクトを生産すべきであると断言するものである。
・・・・・・・・・・・・・
本当にお目汚し申し訳ございませんでした!!!!!!
こう、ふざけた前提をいかにして真面目な議論として成立させるか、というアウトプットの実験は見事に失敗した感があります・・・
19日目はsteroid66さんです。よろしくお願いします。
ブログにはてブ数とかシェアボタン入れてみた。というか、adiaryのブログパーツに元からあった。ほんと便利だわ。
この記事は『真・エンジニアの登壇を応援する会』 Advent Calendar 12日目の記事です。(https://adventar.org/calendars/3064)
昨日11日目はKazuyaNakaharaさんでした。
先のアドカレでは一年を振り返りましたが本エントリでは未来のことを主に語りたいと思います。
今年一年を振り返ると、私にとって今年はアウトプット元年でした。ブログを再開しました。
teratailはじめました。転職もしました。エンジニアの登壇を応援する会に出会いました。アドベントカレンダーに初参加しました。勢いで四本も登録してしまいました(笑)年末には初LTが控えています。
正直なところ、ここ数年仕事的にジリ貧感を持っていましてなんとかしなければと思っていたのですが、ようやく結実し始めた感があります。
と言いつつもでかい問題は残ってはいるんですが。
やはりいつかは技術ネタでのLTをやりたいですね。次に、るりまへの貢献。あとは、技術書典へのサークル参加。盛りだくさんすぎかな?いや、夢はでっかく行きましょう。だめかな、スモールスタートすべきかな。(ブレブレ)
それぞれを段階的に目標定めましょうか。
まずはとにかく登壇する。これで第一段階成功。次は精度の向上でしょうか。定量的にするには…レビュー指摘件数?なんか筋悪いなぁ。うーん。回数。年ニ回を目標にしましょうか。低すぎず高すぎず、ちょうどいい感じ。
まずは、定常的に作業できる環境を整える。私用のMacBookAirが古くなってきたタイミングもあり、2in1なノートを購入予定。次に、作業時間の確保。これは通勤時間を割り当てられればと考えてます。そのための2in1。
正直、登壇の会の合同誌に参加するのが最短の道でしょう。でも、ちょっと欲はかいてみたいですよねー。
へーしゃのテックリードも本出してますし、そこに混ぜてもらおうかな…(結局他力本願
私にはひとつ目標があります。
10年以内に独立し、70歳(あるいは働けなくなる)まで働ける環境を作るというものです。働かないで済むなら働きたくないというのは本音ではありますが、現実問題そうも言ってられないのが世知辛いところです。(あ、少なくとも三~五年は今の会社にお世話になるつもりです。拾っていただいた恩返しもしたいですし。万一しゃちょーが見て心配したら大変大変(笑))五年てのはいい区切りかも知れませんね。
私はマネジメントには関心が薄く、現場で手を動かしている方が性に合っていると感じています。今のところね。昨今のフリーランスを奨める風潮に乗っかってる気がするのが若干モヤっとしますが(笑)
さておき独立までには相応の技術力、折衝能力、アウトプット能力を磨き、顧客を勝ち取れるだけの信頼を身につける必要があります。
そのための第一歩をようやく今年、踏み出すことができました。これは自分にとって誇らしい、小さな一歩です。いろいろ難題は残ってはいるんですが、ひとまず一歩踏み出したことを自分自身で評価したいと思います。
遠回りはしたけれど、ようやく道を見つけたように感じています。迷わず進みたいものです。努力を怠らないよう。慢心しないよう。
明日はym_bd3さんです。よろしくお願いします。
この記事は『エンジニアの登壇を応援する会』 Advent Calendar 三日目の記事です。(https://adventar.org/calendars/2993)
二日目はたすくさんでした。
私は、「成長をしたいなら、今がその時だ。今さらとか遅いとか関係ない」という気持ちをまとめたいと思います。
今年の3月、自分のドメイン取って(数年ぶり3度目の)ブログを書き始めました。
もともとは、今年頭くらいから、前職の会社を辞めてフリーランスになりたい、そのためには発信の場を持ちたいというのがきっかけでした。
なんだかんだありまして結局今の会社にお世話になることにはなったんですが、まあそれはまた別の話。
エンジニアの成長にアウトプットは欠かせないと前々から感じていましたが、これまでは三日坊主で終わることが多く、なかなか続きませんでした。
そこで今回のブログは、なるべく敷居を低く保つように心がけました。結果つまんねー内容のもぼちぼち生み出されているんですが、そこは今後の課題として、今は許容しています。
こう思っていたところに、「エンジニアの登壇を応援する会」(なんかいい略称はないもんですかね?笑)と出会いまして、めっちゃ方向性同じやん!と食いつきましたところ、セイチョウジャーニーのてぃーびーさんとかKANEさんとかいらっしゃるじゃないですか。うおおこれはすごい方々とお近づきになるチャンスとゲスいことを考えたりしました。(笑)
この会のすごいところは、巻き込む力がとても強いところかなと感じています。Slackを通して日々強い方々と触れることで、モチベーションの維持が比較的容易に保てる。セイチョウせざるを得ない空気感で満たしてくれるんですね。
そういうコミュニティづくりに成功してるという点、数々オフ会に参加してゴタゴタを目にして来た身からすると、すげー(小並感)の一言です。
そういう出会いを契機に、セイチョウしたい、強くなりたいというモチベーションを得られていることは外因的ですが今年の大きな収穫かなと思っています。
話は前後しますが、やはり今年の成果として転職した、という点も私の中では大事件でした。まさか自分が、新卒から16年勤めた会社を辞めてTwitter転職に成功するとは思いもよりませんでした。これもまた、出会いによって得られた成果だと思っています。
今後の目標は、ブログの質量ともに向上が第一でしょうか。次に、最低でも一回、技術ネタでのLT登壇を果たしたい。技術書典で本も出したい。
元アニメタル、現VOLCANOの屍忌蛇が良く言ってる言葉です。
私は現在42歳です。
スタートを切るには若干、いやかなり遅いスタートです。
なぜ今まで行動に移せなかったかと顧みれば、自分がそっち側に立てるはずがないと言う卑屈さとか、やっていた仕事とか給料とか、もろもろ自信がないことを理由にしていました。
ぶっちゃけ今でも自信がないことには変わりがない。にも関わらず何が違うかと言えば、自信は無くても行動はできる。という事実に気がついたことかなと思います。
まずは転職すること、環境を変えるというのが今年の目標でした。それはなんとか成功しました。これはひいては自分を変えるということにもつながっていたと思っています。自分を変えることができたというのはでかい。これからも変わり続ける下地ができたことを意味しています。
私はこれからも変わっていけると思っています。
状況を変えるには周囲を変えるより自分を変えろ、とはよく言われています。かつては、実際どう自分を変えて良いか分からず、周囲を変えようとしてどうにもならず、途方に暮れ、腐っているだけの日々が続いていました。
そんな中でも、外部に機会を求めて勉強会を渡り歩き、新たな出会いを求める、ということは細々と続けていました。その結果が転職、ならびに登壇の会に出会えたことにつながっているものと分析します。
変わり続けることは、動き続けること。結果は後からついてくるのだと、今なら自信を持って言えます。
こう言えるということ自体が、私の成長の結果なのかも知れません。
明日四日目は脱脂綿さんです。よろしくお願いします。
改めて。
昨日はエンジニアライブ東京を観に行ってきました。
激強エンジニアたちによる、音楽という疎であり密でもある結合のもと、楽しい時間を提供していただきました。
本当に、演者さんそれぞれがなんかしらのコミュニティ主催してたり、なんかしらの輝かしい功績をお持ちの激強エンジニアばかりでして、にもかかわらず音楽という全く別のベクトルをもった活動にも精力的で、一体どういうタイムマネジメントしたら両立できるんだと小一時間問い詰めたい…
冗談はさておき、音楽を演るというのも一種のアウトプットの姿であり、アウトプットに慣れ親しんでいるからこそ、激強たれる所以なのではないかと考えた訳です。
振り返るに自分はまだアウトプット慣れしてないなぁ、と。アウトプットの功夫を積まねばならないなと、思った次第です。
うーん、昨日の思考を思い出そうとしてるんですが、そっからどうやってギブせねば!と思い至ったかが自分でもよーわからん…(´・ω・`)
酔っぱらってたんだな、うん…
とりあえず帰ってきましたけど、全然今日のライブは楽しかった。
帰り道思ったのは、エンジニアはギブしてコミットしてデプロイしてなんぼやなーと、脈絡もなく思った。
酔っ払いなので詳しくはまた今度。
ビーフシチュー…(´・ω・`)
最近よく出入りさせていただいてる「エンジニアの登壇を応援する会」(ほんと略称)の、自由研究LT大会 https://engineers.connpass.com/event/104940/ に一般参加してきました。
怒涛のLT14連発なんで個々の内容は他にお任せするとして。(←
真面目な側面として、エンジニアにとってプレゼンをやる機会って、たまにだったりよくだったり様々ですけど、避けては通れないイベントですよね。
自分も若い頃お客さん相手にメタクソなプレゼンしてやんわりたしなめられた経験がありますけど。
そういうところにスポットを当ててスキルアップしようという会はそれだけで相応の需要はあると思うんですが。
ここの会のすごいところは何かにつけてハードルを下げようという空気がすごい点。日本酒をはじめ酒好きばっかりで飲んだくれてまずはハードル下がるし、Slack入ったら入ったでスタッフやってる側の皆さんの気さくに絡もうとする空気すごいし、そんな中に激強な方とかいるし、ずんだまるいるし(すいません全然絡んでません)。
ここに身を置くことが間違いなく成長につながるっていう確信を得られる。もちろん自分で動いて初めて、ですけど。
そういう訳で、自分も来月、初登壇キメさせていただきます。
https://engineers.connpass.com/event/107351/
エンジニアの登壇を応援する忘年LT大会。
オイラの無様な姿を見たいなら要チェック。
来月、精密検査を受けることになりました。可能性をつぶして行くためとは言え、出費がかさむ…(´・ω・`)
さて、これから秋のLT大会。楽しみ。
一泊で京都へ行って来ました。
兎にも角にも、まずは2日間の全行程を見てください。
上記を見てピンと来ない方、グーグルマップとかで場所を検索してみてください。
うちの妻の鬼タイトなスケジューリングをおわかりいただけるだろうか…。
では、振り返ってみましょう。
京都ラーメンを味わわねば、と行ってきました。ここは朝から開いてて、この時間で6人ほど行列ができていました。醤油系にしてはこってりで美味かったです。
京都駅からガッと下って山崎駅。サントリーの蒸溜所です。
ここは有料の見学は3ヶ月前から予約があっという間に埋まる大人気スポットで、我々は無料で観られる範囲だけサッと。そんでもキレイな写真が撮れました。
短時間でウイスキー入れて早速ほろ酔い。
山崎は京都大阪の府境の大阪側なんですが、そこから京都市北側の龍安寺へ移動。花園駅からタクシーで龍安寺へ。高校時代に修学旅行で見て感動した石庭を観に。
今は昔と違って外国人観光客がぎょーさんいてはるよって、ごった返してました。写真バチバチ取って次へ。
実はここで上着を失くす失態。
龍安寺前のバス停からバスで堀川今出川。安倍晴明が祀られている神社です。五芒星のお守とか厨二病をくすぐられるグッズを購入。
晴明神社から歩いて十分くらいかな?同志社大学の敷地の北側に隣接するところにあるお店。フルーツサンドが名物で、購入しました。同志社大学のベンチで食す。フルーツたっぷりゴロゴロしてて美味しかったです。
ここから怒涛の移動。いったん京都駅まで戻って乗り換え、滋賀県へ向かいます。膳所と書いて「ぜぜ」と読む難読地名の駅から、タクシーで1000円弱の琵琶湖湖畔に佇む風情ある建物。ここで遅めのランチとここでしか飲めないヴュルツブルク地方の地ビールをゴクリ。黒ビール美味。
ヴュルツブルクから歩いて15分くらい、京阪錦駅に移動し、そこから近江神宮へ。
ちはやふるの、というか本来は競技カルタの聖地ですな。漫画で見た荘厳な門構え。圧倒的パワースポットです。
ちはやふるのタテ看板とかパチリ。ちはやふるおみくじが大吉でした。
ここを出るくらいにはだいぶ日が傾いてきています。
山科、三条、出町柳と乗り継いで叡山電車へ。紅葉が見事な貴船神社へ向かいます。
叡山電車では途中、紅葉のトンネルと言う絶景スポットで車内の電気を消し、電車をスローダウンさせて紅葉のライトアップを楽しめます。
暗がりで、しかも電車が動いてる状態なので写真は上手く撮れませんでした。ここは動画で撮るのが正解。
神社に着いたら、今回の秘密兵器、一脚が火を吹くぜー?
叡山電車で上り、うわばみ先生行きつけの飲み屋へ。いつもSwarmAppに上がってる写真のメシがうまそうで、一度行ってみたいと思ってたお店。実際、まぁどれも美味いこと美味いこと。東京でもなかなかここまでのお店は無いんじゃないか?
おまかせ日本酒で出てきた京都の「建都」と言うお酒が美味しかった。
ちなみに一乗寺駅前に二郎京都店があったり、お店のそばに天下一品の総本店があったり、ラーメンが熱い地域みたいです。
出町柳から少し歩いたとこにある商店街。たまこまーけっとのモデルになった場所です。もう10時過ぎてたからお店はみんな閉まってたけど、雰囲気だけ味わいに。
たまこの飛び出しくんがありました。
京阪電車で南下、夜の伏見稲荷へ。
妻の激押しで伏見稲荷は早朝か深夜だ!となり、11時過ぎに到着しました。
まぁ写真を見てくれ。こんなん昼間は混雑ひどすぎて絶対撮れない。
ほぼほぼ寝るだけのために滋賀県南草津のホテルへ。でも朝食んときだいぶごった返してたので、京都から流れてきた民がやっぱり多いんでしょうな。
二日目。滋賀県を中心に関西方面でしか売ってないクラブハリエ。その直売所でしか食べられない、焼き立てバウムクーヘンと言うのを食しに行きました。
普通のバウムクーヘンと比べて圧倒的にふわふわで、こりゃ持って帰っても潰れるわ、と言う柔らかさでした。たねやの作りたて生どら焼きもいただき、結構腹いっぱい。
京都へ戻り、五重塔がシンボルの真言宗総本山です。これでもかとばかりのアイドル級仏像のオンパレードは圧巻の一言に尽きます。
特にお姿が良かったのが、日光、月光菩薩と十二神将を従えた薬師如来、そして一番気に入ったのが千手観音菩薩でした。
あれは一時間でも見続けられたと思いますが、そんな時間はうちのツアコンは与えてくれません(´・ω・`)
次だ次。
東寺の駅前からバス一本で移動し、東福寺へ。こちらは臨済宗の大本山。格子柄の庭が特徴的です。敷地的には東寺に負けないくらいの広さではありましたが、本庭をガッと観て、次に移動です。
京阪電車で南下し、酒蔵が集まる伏見地区。その中でも地域のお酒を一同に会して試飲ができる角打ちを持つ、吟醸酒房 油長です。
計8種類飲み比べましたが、一番美味かったのは、「京姫 斗瓶取り」。恐ろしく柔らかい口当たりでスルスル飲めますが、お値段見るとちょっとスルスルはいけません(汗)
そんでもやっぱり買って帰ってくりゃよかったかなぁ。。。
こちらは同じく伏見の酒蔵、神聖の山本本家が経営する飲み屋さん。もう油長でだいぶ酔っぱらってしまってるので写真はナシ(笑)お酒も料理も美味しかったです。
酔っぱらいつつも京都駅へ戻り、そのまま新幹線で帰って来ました。
二日間で47000歩歩きました。
美味しいお酒と料理をいただきました。
美しい景色も見ることができました。
聖地巡礼もできました。
うちの妻のプランニングははっきり言って鬼ですが(笑)、その分充実感も半端ない。なかなか味わえない体験をしていると思います。
妻に感謝。文句ぶーぶー言ってすまなかったね。
行ってみてどう診断されるか。原因が分かったところで改善が見込めるのか。悩みは尽きないのです(´・ω・`)
結局専門の病院に一回かかってみないとなんとも言えんなぁ。。。